ニキビ跡
「ニキビ痕」とは
ニキビ痕(にきび跡)とは炎症を放置することにより、色素沈着などをおこしてシミになったり、赤みが残る痕跡のことです。
凸凹になってしまったニキビ痕(にきび跡)は、炎症によりダメージを受けた皮膚の深いところにできた傷跡です。回数をかけて治す治療が必要になります。
ニキビ痕の種類と治療法
ニキビ痕(にきび跡)は主に次の3種類です。
ニキビ痕(にきび跡)の種類に合わせて効果的な治療法をご用意しております。
医師がお肌の状態を診察し、最適な治療プランをご提案いたします。
クレーター(アクネスカー)
赤ニキビや化膿ニキビのように炎症が皮膚の奥の真皮層まで達してしまうと、組織が破壊されて、肌が陥没して表面がデコボコしてきます。
これがいわゆる凹み、クレーター、アクネスカーと呼ばれるニキビ痕(にきび跡)です。
色素沈着
ニキビの炎症がしみのもととなる皮膚細胞のメラノサイトを刺激したことで、赤みが消えた後に茶色っぽく色素が沈着してしまったニキビ痕(にきび跡)です。色素沈着というのは、しみの1種でもあります。
赤み
毛穴が炎症を起こすことで赤みは生まれます。通常、炎症が治まると自然と薄くなるものですが、ニキビをいじったりすると、なかなか消えないやっかいなものです。